フィッシュウオッチングGuide |
エイ目、ウナギ目、キンメダイ目、マトウダイ目、トゲウオ目、カサゴ目を掲載しています。 |
エイ目 | ||
アカエイ
Dasyatis akajei エイ目アカエイ科 撮影地 柏崎 番神 水深5m 体長50センチ 分布 南日本 尾に毒の棘があるので注意。 |
||
コモンカスベ
Okamejei kenojei エイ目ガンギエイ科 撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 体長50センチ 分布 北海道以南 体は平たくスペードの形で、砂底に生息する。 |
||
ウナギ目 | ||
ホタテウミヘビ
Ophisurus macrorhynchus ウナギ目ウミヘビ科 撮影地 柏崎 番神 水深5m 体長70pから1m位 分布 東京湾〜鹿児島県、新潟県〜九州西岸 砂底に生息していて、夜行性で普段は砂底から頭だけを出している。 |
||
ダイナンウミヘビ
Phisurus macrorhynchus ウナギ目ウミヘビ科 撮影地 佐渡 北小浦 水深4m 体長1メートル位 分布 北海道以南 ナイトダイビングでは砂地から顔を出している様子をよくみます。 |
||
ナマズ目 | ||
ゴンズイ
Plotosus lineatus ナマズ目ゴンズイ科 撮影地 佐渡 見立 水深25m 体長10センチ 分布 本州中部以南 図鑑を見たらナマズ目に属している、海にもナマズの仲間がいるのは以外でした。 |
||
キンメダイ目 | ||
マツカサウオ Monocentris japonica 全身が硬いウロコにおおわれており、このウロコの模様が松かさに似ているのが名前の由来、岩の隙間などにすんでいます。 |
||
マトウダイ目 | ||
マトウダイ Zeus faber 名前の由来は、体側に的のような黒班があるから「的鯛」とも、口を引っ張ると馬面のように長くなるから「馬頭鯛」とも言われてます。 |
||
トゲウオ目 | ||
クダヤガラ Aulichthys japonicus ホンダワラの周辺で群れを作っているところがよく見られます。 |
||
ヒメタツ Hippocampus haema 日本海側に分布するタツノオトシゴの仲間で、2017年に新種とされた。 |
||
ヨウジウオ Syngnathus schlegeli タツノオトシゴに近い仲間ですがタツノオトシゴのように尾で海藻に巻きつくことはできません。 |
||
カサゴ目 | ||
アカメバル Sebastes inermis
卵胎生の魚でメスは一万個を超える仔魚を胎内で孵化して1〜2月頃産み出します。 |
||
クロメバル Sebastes ventricosus アカメバルより警戒心が強く、近寄ると岩の隙間に逃げます。 |
||
シロメバル Sebastes cheni 新潟ではアカメバルとクロメバルより一番ダイビングで見られる機会の少ない種類と思われます。 |
||
ウスメバル Sebastes thompsoni 別名沖メバルとも呼ばれています。 |
||
ヨロイメバル Sebastes hubbsi メバルの仲間では体高が高く幅もありずんぐりした体型、岩場に棲んでいます。 |
||
オウゴンムラソイ Sebastes pachycephalus 体には鮮やかな黄色斑や、暗褐色斑が混ざり合っていたり、不規則に赤色斑があったりします。 |
||
キツネメバル Sebastes vulpes 幼魚は白黒の模様がはっきりとしてりますが大きくなるにつれ模様が薄くなっていきます。 |
||
タケノコメバル Sebastes oblongus 和名の由来はタケノコの採れる時期に漁獲されるからとか、 タケノコの皮の模様に似ているからと言われている。メバルはもちろんヨロイメバルより稀なメバルの仲間。 |
||
カサゴ Sebastiscus marmoratus フサカサゴ科の魚の多い佐渡、その中では見る機会は少ないほうです。 |
||
イソカサゴ Scorpaenodes littoralis 伊豆半島ではごく普通に見られますが、佐渡では近年目にする機会が増えましたがやや稀に見られるくらいです。 |
||
ミノカサゴ Pterois lunulata 佐渡では、幼魚が季節来遊魚として見られます、このくらいのサイズが透明感があってとても綺麗。 |
||
ハオコゼ Hypodytes rubripinnis あまり動かないうえ可愛いサカナなので佐渡の海では絶好の被写体です。 |
||
オニオコゼ Inimicus japonicuss 背びれに毒をもってます。 |
||
コチ Platycephalus sp 一般的にマゴチとよばれているコチの仲間、内湾的な砂底に生息しています。 |
||
アイナメ Hexagrammos otakii 新潟の下越地方ではアブラッコとも呼びます。晩秋から冬にかけての産卵期にオスは黄色の婚姻色になります。 |
||
クジメ Hexagrammos agrammus 後頭部に小さい皮弁がある、体側に白斑紋の側線が1本あるのだが模様がゴチャゴチャしていて一見してよくわからない。 |
||
ベロ Bero elegans 寒流系のカジカの1種で浅海の岩礁域に生息してる。 |
||
キヌカジカ Furcina osimae 赤く縁どられた綺麗な瞳をしています。 |
||
アナハゼ Pseudoblennius percoides 吻は尖り、体色は黄色から褐色のなど変異がある。 |
||
アヤアナハゼ Pseudoblennius marmoratus 浅い岩礁の藻場でみられる。顔に斜めに入るラインが特徴的。 |
||
アサヒアナハゼ Pseudoblennius cottoides ハゼと名前にありますが、ハゼの仲間ではなくカジカの仲間です。 |
||
オビアナハゼ Pseudoblennius zonostigma 体に褐色の横帯があり、側線や各鰭の棘や軟条は赤っぽい色をしています。 |
||
スイ Vellitor centropomus どちらかといえば寒流系の魚で佐渡では普通種ですが伊豆半島ではやや稀と思われます。 |
||
ヒメスイ Vellitor minutus 佐渡ではアラメ藻場の多い外海府で見られることが多い。 |
||
ヤギウオ Pallasina barbata 砂泥域や藻場に生息、佐渡では春先に見られる北方系季節来遊魚です。 |
||
ホテイウオ Aptocyclus ventricosus 佐渡では「ゴウダラ」と呼ばれている。 |
||
サクラダンゴウオ Eumicrotremus uenoi 体色は赤系、茶系、黄系、緑系と色彩変化に富んでます。 |
||
スナビクニン Liparis punctulatus メカブの中に潜み、じっと動かないときは尾を丸めています |