頭楯目 |
|
|
 |
|
キセワタガイ
Philine argentataa
キセワタガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長15mm昼間でもウミサボテンがでるほど暗い海で観察。
|
|
|
|
 |
|
カノコキセワタガイ
Philinopsis gigliolii
カノコキセワタガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長30mm
日中は砂の中に潜っていることが多く、昼間見ることは稀です。
|
|
|
|
 |
|
キイロウミコチョウ
Siphopteron flavum
ウミコチョウ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長6mm
伊豆半島や沖縄では稀種ですが、佐渡では初夏の繁殖期には普通に見られます。
|
|
|
|
 |
|
アユカワウミコチョウ
Siphopteron fuscum
ウミコチョウ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長7mm
佐渡ではかなり稀なウミコチョウの仲間です。
|
|
|
|
 |
|
アカボシエチゴウミコチョウ
Enotepteron rubropunctatum
ウミコチョウ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長7mm
汽水域を好む。
|
|
|
|
無楯目 |
|
|
 |
|
アメフラシ
Aplysia kurodai
アメフラシ科
撮影地 佐渡 姫津 水深10m
体長200mm
春に海藻の中でよく見ます。海ゾウメンと呼ばれるソーメン状の卵を産みつけます。
|
|
|
|
 |
|
クロヘリアメフラシ
Aplysia parvula
アメフラシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m
体長20mm
小型のアメフラシの仲間で海藻を食べます、春から初夏にかけて数多くみることができます。
|
|
|
|
 |
|
フレリトゲアメフラシ
Bursatella leachii
アメフラシ科
撮影地 佐渡 北小浦
水深5m 体長50mm
内湾の砂泥底を好んで生息している。すごいトゲトゲと青色の斑紋が特徴です。
|
|
|
|
 |
|
ウミナメクジ
Petalifera punctulata
アメフラシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長10mm
アマモについてます。
|
|
|
|
背楯目 |
|
|
 |
|
ホウズキフシエラガイ
Berthellina citrina
カメノコフシエラガイ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m
体長30mm
ホウズキの実に似ているのが名前の由来、体色がオレンジ色ぽっいもの黄色っぽいものと個体差があります。
|
|
|
|
嚢舌目 |
|
|
 |
|
アリモウミウシ
Ercolania boodleae
ハダカモウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長8mm
春先にホソジュズモの中にいるところをよく見られます。
|
|
|
|
 |
|
ヒメクロモウミウシ
Aplysiopsis minor
ミドリアマモウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長5mm
クロモウミウシに似ているが、背面突起の先端が青みがかり尖ること、小型であることで区別できます。
|
|
|
|
 |
|
アズキウミウシ
Elysia amakusana
ゴクラクミドリガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長15mm
触角の先端と尾は青色から黒色に染まり、体色は緑色から褐色と色彩変異が見られます。
|
|
|
|
 |
|
クロミドリガイ
Elysia atroviridis
ゴクラクミドリカイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m
体長10mm佐渡島では最も見るこの多いゴクラクミドリカイ科のウミウシです。
|
|
|
|
 |
|
コノハミドリガイ
Elysia ornata
ゴクラクミドリカイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長15mm
「ウミウシガイドブック」によると、ケラマではやや稀種で伊豆半島では普通種らしいので、温帯のウミウシなのでしょう。
|
|
|
|
 |
|
ヒラミルミドリガイ
Elysia trisinuata
ゴクラクミドリガイ科
撮影地 佐渡 高瀬 水深15m
体長20mm
緑藻のミル類についています、ミル類の色に同化しています。
|
|
|
|
裸鰓目 |
|
|
ドーリス亜目 |
|
|
 |
|
カリヤウミウシ
Ancula kariyana
ネコジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長5mm
頭触角の間の斑紋が密なこと、頭部に黄色の突起が4本
あること、鰓の先端が黄色でその両側に一対の突起があるのが特徴です。
|
|
|
|
 |
|
ハゴロモウミウシ
Ancula gibbosa
ネコジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長25mm
北方系のウミウシ、佐渡・女川以北に分布します。
|
|
|
|
 |
|
ヒロウミウシ
Hopkinsia hiroi
ネコジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長8mm
小さいウミウシで体長は10mm前後、岩礁の側面に着いていてウミウシ探しの目がないとちょっとウミウシとは認識できないかもしれません。
|
|
|
|
 |
|
ハナサキヒメイバラウミウシ
Okenia SP
ネコジタウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長10mm
透明な突起がまばらにあり先端は赤みを帯びた橙色になり触角先端も付いている。
|
|
|
|
 |
|
フジタウミウシ
Polycera fujitai
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長15mm
体地色は半透明の黄白色で、体表全体に黒色と橙色の小班が密に入ります。
|
|
|
|
 |
|
コミドリリュウグウウミウシ
Tambja amakusana
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長20mm
リュウグウウミウシの中では珍しい温帯種ですが、4月の水温11℃の佐渡の海にいるとは驚きです。
|
|
|
|
 |
|
エダウミウシ
Kaloplocamus
ramosus
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 片野尾 水深15m
体長30mm
発光するウミウシとして知られています。
|
|
|
|
 |
|
ヤグルマウミウシ
Crimora lutea
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長15mm
体は橙色で、形がトゲのような黒くて小さい突起があります。
|
|
|
|
 |
|
キンセンウミウシ
Gymnodoris amakusanum
キヌハダウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津
水深5m 体長20mm
近似種のキクゾノウミウシ-Gymnodoris striataとは背面の橙黄色縦帯および横帯の配列の違う、「本州のウミウシ」では両種に解剖上の相違はないとされています。
|
|
|
|
 |
|
アカボシウミウシ
Gymnodoris alba
キヌハダウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m
体長20mm
佐渡島では北小浦の赤岩で初春から初夏にかけてよく見られます。
|
|
|
|
 |
|
キヌハダウミウシ
Gymnodoris inornata
キヌハダウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長20mm
体色は橙色のほかに白色・黄色とバリエーションに富んでいる。
|
|
|
|
 |
|
コモンウミウシ
Chromodoris aureopurpurea
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 高瀬 水深20m
体長30mm
温帯の普通種、佐渡ではやや稀に見られるイロウミウシの仲間です。
|
|
|
|
 |
|
シロウミウシ
Chromodoris orientalis
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 鷲崎 水深15m
体長30mm
佐渡で最もよく見られるウミウシ、白黒のホルスタイン柄がよく目立ちます。
|
|
|
|
 |
|
サラサウミウシ
Chromodoris tinctoria
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長30mm
背面が更紗模様に似ているのが和名の由来です。
|
|
|
|
 |
|
ハナイロウミウシ
Thorunna florens
イロウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長10mm
青紫色の斑点が縁取られ、背面に黄色い縦線が2本あります。
|
|
|
|
 |
|
フジイロウミウシ
Verconia purpurea
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長15mm
鮮やかな藤色の背面に、触角の中間から鰓の直前まである白い線が目立ちます。
|
|
|
|
 |
|
シラユキモドキ
Verconia subnivalis
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津
水深5m 体長15mm
近似種のシラユキウミウシとは背面の斑紋がないことで区別できます、
個人的には佐渡ではシラユキウミウシを見たことがありません。
|
|
|
|
 |
|
クリヤイロウミウシ
Mexichromis mariei
イロウミウシ科
撮影地 柏崎 番神
水深5m 体長20mm
和名のクリヤは福井県の越前海岸にある地名「厨 (くりや)」に由来する。
|
|
|
|
 |
|
ニセイガグリウミウシ
Cadlinella subornatissima
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長20mm
「日本海のウミウシ」ではニセイガグリウミウシとイガグリウミウシは内的差異はなく同じ種とされています。
|
|
|
|
 |
|
ジボガウミウシ
Glossodoris misakinosibogae
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 小木 水深10m
体長30mm
わりと北方系のウミウシのようで佐渡でもよく見られます。
|
|
|
|
 |
|
ウスイロウミウシ
Hypselodoris placida
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長10mmシロウミウシに背面の模様が似ているが、黄色の縁の内側に薄水色の斑紋があるることで区別できます。
|
|
|
|
 |
|
アオウミウシ
Hypselodoris festiva
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長30mm
温帯域の普通種、佐渡でよく見るサイズは10mm前後の小さいものが多いです。
|
|
|
|
 |
|
サガミイロウミウシ
Hypselodoris sagamiensis
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長20mm
岩礁域で見られます、佐渡では10〜20mm程度のこの種としては小さな個体しか見たことがありません。
|
|
|
|
 |
|
カスミハラックサウミウシ?
Hallaxa Cryptica
アマクサウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長15mm
背面に輪郭のかすれたような斑文がみられる。体色は食するカイメンで変異が見られます。
|
|
|
|
 |
|
イソウミウシ
Rostanga
orientalis
ドーリス科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長25mm
背面は細かい毛状のような突起でおおわれています。
|
|
|
|
 |
|
マンリョウウミウシ
Hoplodoris armata
ドーリス科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m
体長100mm
ナイトダイビングで撮影、夜活発に動いていました、昼も見ますがどちらかといえば夜行性なんでしょうか。
以前はarminodoris armataとされいました。
|
|
|
|
 |
|
ゴマフビロードウミウシ
Jorunna parva
ドーリス科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長15mm
背面の斑紋はいくつかバリエーションがあります。
|
|
|
|
 |
|
クロシタナシウミウシ
Dendrodoris fumata
クロシタナシウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長50mm
夜行性と考えられていますが、何故か佐渡では昼間でも砂地で見られます。
|
|
|
|
 |
|
マダラウミウシ
Dendrodoris rubra
クロシタナシウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長50mm
「本州のウミウシ」ではクロシタナシウミウシと同種とされています。
|
|
|
|
 |
|
ミヤコウミウシ
Dendrodoris denisoni
クロシタナシウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長50mm
10センチ近くになる大型のウミウシ、鮮やかな青い斑紋があるのが特徴です。
|
|
|
|
 |
|
キイロイボウミウシ
Phyllidia ocellata
イボウミウシ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深10m
体長50mm
佐渡ではシロウミウシやアオウミウシに次いでよく見られます。
|
|
|
|
 |
|
コイボウミウシ
Phyllidiella pustulosa
イボウミウシ科
撮影地 佐渡 小木 水深10m
体長30mm
日本海側では新潟県が北限のようです。
|
|
|
|
 |
|
ドーリス亜目の1種
DORIDACEA SP2
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長10mm
3月 水温9度の時に撮影、海藻についていました。北方系のウミウシと思われます。
|
|
|
|
スギノハウミウシ亜目 |
|
|
 |
|
ミドリウミウシ
Marionia olivacea
ホクヨウウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長70mm
Tritoniidaeの何かわかりませんでしたが、高岡生物研究会の林氏よりミドリウミウシ(Marionia
olivacea)と教えていただきました、日本海では佐渡の他にも山口県からも記録があります。
|
|
|
|
 |
|
ホクヨウウミウシ科の1種2
TRITONIIDAE SP2
ホクヨウウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長25mm
5月に浅海の藻場で撮影。
|
|
|
|
 |
|
スギノハウミウシ
Dendronotus frondosus
スギノハウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m
体長20mm
半透明ぽいっ体色をしていて色彩変異がある。
|
|
|
|
 |
|
シロスギノハウミウシ
Dendronotus gracilis
スギノハウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長25mm
体色は内臓が透けるような白色をしています。
|
|
|
|
 |
|
ヒメメリベ
Malibe papillosa
メリベウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m
体長60mm頭巾状の大きな口で小さい甲殻類を食べます。
|
|
|
|
 |
|
ユビウミウシ
Bornella stellifer
ユビウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津
水深8m 体長15mm
体は網目状の斑紋でおおわれている。
|
|
|
|
 |
|
ロマノータス属の1種
Lomanotus SP
ロマノータス科
撮影地 佐渡 見立 水深25m
体長25mm
「本州のウミウシ」にでているとおり、カヤ類に着生していました。
|
|
|
|
タテジマウミウシ亜目 |
|
|
 |
|
オトメウミウシ
Dermatobranchus otome
タテジマウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m
体長20mm
赤いような触角が乙女っぽくて、とっても目立ちます。
|
|
|
|
 |
|
オセザキオトメウミウシ
Dermatobranchus sp
タテジマウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深20m
体長40mm
オセザキオトメウミウシか疑問がありますが。
|
|
|
|
 |
|
タマガワコヤナギウミウシ?
Janolus indicus
マツカサウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長20mm10月に撮影、ミノウミウシの仲間に似ていますが背面の突起がフワッしていて頭部まであることからヤノルス(Janolus)属です。
|
|
|
|
ミノウミウシ亜目 |
|
|
 |
|
セスジミノウミウシ
Flabellina rubrolineata
サキシマミノウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長15mm個体差によるのか、地域差によるのか、体色が薄紫色から赤紫色のものが見られます。
|
|
|
|
 |
|
フタスジミノウミウシ
Facelina bilineata
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深5m
体長15mm近似種のヨツスジミノウミウシとは頭部の朱褐色の線が2本か4本の違いで識別できます。
|
|
|
|
 |
|
ジョオウミノウミウシ
Eubranchus virginalis
ヒダミノウミウシ科
撮影地 佐渡 小木 水深5m
体長8mm3月中旬の佐渡では最も水温の低い時期に撮影したものです。
|
|
|
|
 |
|
ツマグロミノウミウシ
Eubranchus mimetic
ヒダミノウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長7mmミノの先端は濃い青緑色、体長が1センチに満たない極小サイズの個体でした。
|
|
|
|
 |
|
エムラミノウミウシ
Hermissenda crassicornis
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長20mm
北方系のミノウミウシの仲間、春先には佐渡の岩礁域の浅海ではウジャウジャ見られます。
|
|
|
|
 |
|
ヒブサミノウミウシ
Phidiana indica
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長25mm
岩に着いてるヒドロ虫を食してます。
|
|
|
|
 |
|
アカエラミノウミウシ
Sakiraeolis enosimensis
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長20mm
佐渡の代表的なミノウミウシの仲間、触角に白線があり、体に白点があるのが特徴です。
|
|
|
|
 |
|
サクラミノウミウシ
Sakuraeolis sakuracea
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m
体長20mm
ずっーとガーベラミノウミウシと混同されていましたが、「海洋生物ガイドブック」によりこの名に落ち着きました。
|
|
|
|
 |
|
セトミノウミウシ
Setoeolis inconspicua
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m
体長25mm
ミノは先端が橙色でその下は青紫色、頭部は橙色に青紫色の線がある。透明な体に橙色と青紫色の配色が美しいミノウミウシの仲間です。
|
|
|
|
 |
|
スミゾメミノウミウシ
Protaeolidiella atra
オオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長15mm
オウギウミヒドラなどの樹状になるウミヒドラに着きます。
|
|
|
|
 |
|
ホソエラワグシウミウシ
Limenandra fusiformis
オオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長10mm
ホンダワラの中にいることが多いようです。
|
|
|
|
 |
|
ミノウミウシ亜目の1種
AEOLIDINA SP
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長20mm高岡生物研究会の日本海のウミウシCDではフタイロミノウミウシとされています。
|