新潟のウミウシ

ウミウシとは一般的に貝殻を捨て進化した巻貝の仲間の後鰓類(こうさいるい)のことを呼びます。
サムネイル画像をクリックして下さい。
頭楯目    
学名 フェリナ アルゲンタタ   キセワタガイ
Philine argentataa
キセワタガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長15mm

昼間でもウミサボテンがでるほど暗い海で観察。

     
 

カノコキセワタガイ
Philinopsis gigliolii
カノコキセワタガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長30mm

日中は砂の中に潜っていることが多く、昼間見ることは稀です。

     
学名 シポプテロン フラウム  

キイロウミコチョウ
Siphopteron flavum
ウミコチョウ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長6mm

伊豆半島や沖縄では稀種ですが、佐渡では初夏の繁殖期には普通に見られます。

     
学名 シポプテロン フスクム  

アユカワウミコチョウ
Siphopteron fuscum
ウミコチョウ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長7mm

佐渡ではかなり稀なウミコチョウの仲間です。

     
 

アカボシエチゴウミコチョウ
Enotepteron rubropunctatum
ウミコチョウ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長7mm

汽水域を好む。

     
無楯目    
学名 アプリュジア クロダイ  

アメフラシ
Aplysia kurodai
アメフラシ科
撮影地 佐渡 姫津 水深10m 
体長200mm

春に海藻の中でよく見ます。海ゾウメンと呼ばれるソーメン状の卵を産みつけます。

     
学名 アプリュジア パルウラ  

クロヘリアメフラシ
Aplysia parvula
アメフラシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
体長20mm

小型のアメフラシの仲間で海藻を食べます、春から初夏にかけて数多くみることができます。

     
 

フレリトゲアメフラシ
Bursatella leachii
アメフラシ科
撮影地 佐渡 北小浦
水深5m 体長50mm

内湾の砂泥底を好んで生息している。すごいトゲトゲと青色の斑紋が特徴です。

     
学名 ペタリフェラ プンクツラータ  

ウミナメクジ
Petalifera punctulata
アメフラシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長10mm

アマモについてます。

     
背楯目    
学名 ベルテッラ キトリナ  

ホウズキフシエラガイ
Berthellina citrina
カメノコフシエラガイ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m 
体長30mm

ホウズキの実に似ているのが名前の由来、体色がオレンジ色ぽっいもの黄色っぽいものと個体差があります。

     
嚢舌目     
学名 エルコラニア ブードルアエ  

アリモウミウシ
Ercolania boodleae
ハダカモウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長8mm

春先にホソジュズモの中にいるところをよく見られます。

     
学名 アプリュシオプシス マイナー  

ヒメクロモウミウシ
Aplysiopsis minor
ミドリアマモウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長5mm

クロモウミウシに似ているが、背面突起の先端が青みがかり尖ること、小型であることで区別できます。

     
学名 エリシア アマクサナ  

アズキウミウシ
Elysia amakusana
ゴクラクミドリガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長15mm

触角の先端と尾は青色から黒色に染まり、体色は緑色から褐色と色彩変異が見られます。

     
エリシア アトロウィリディス   クロミドリガイ
Elysia atroviridis
ゴクラクミドリカイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
体長10mm

佐渡島では最も見るこの多いゴクラクミドリカイ科のウミウシです。

     
学名 エリシア オルナタ  

コノハミドリガイ
Elysia ornata
ゴクラクミドリカイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15mm

「ウミウシガイドブック」によると、ケラマではやや稀種で伊豆半島では普通種らしいので、温帯のウミウシなのでしょう。

     
学名 エリシア トリシヌアータ  

ヒラミルミドリガイ
Elysia trisinuata
ゴクラクミドリガイ科
撮影地 佐渡 高瀬 水深15m 
体長20mm

緑藻のミル類についています、ミル類の色に同化しています。

     
裸鰓目    
 ドーリス亜目     
学名 アンクラ カリヤナ  

カリヤウミウシ
Ancula kariyana
ネコジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長5mm

頭触角の間の斑紋が密なこと、頭部に黄色の突起が4本 あること、鰓の先端が黄色でその両側に一対の突起があるのが特徴です。

     
学名 アンクラ ギボーサ  

ハゴロモウミウシ
Ancula gibbosa
ネコジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長25mm

北方系のウミウシ、佐渡・女川以北に分布します。

     
学名 ホプキンジア ヒロイ  

ヒロウミウシ
Hopkinsia hiroi
ネコジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長8mm

小さいウミウシで体長は10mm前後、岩礁の側面に着いていてウミウシ探しの目がないとちょっとウミウシとは認識できないかもしれません。

  

     
学名 オケニア バーナードイ  

イバラウミウシ
Okenia barnardi
ネコジタウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長10mm

背面は褐色で体表全体に白色の細点が散在する。

  

     
学名 オケニア SP  

ハナサキヒメイバラウミウシ
Okenia SP
ネコジタウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長10mm

透明な突起がまばらにあり先端は赤みを帯びた橙色になり触角先端も付いている。

  

     
学名 ポリュケラ フジタイ   

フジタウミウシ
Polycera fujitai
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15mm

体地色は半透明の黄白色で、体表全体に黒色と橙色の小班が密に入ります。

  

     
学名 タンビア アマクサナ  

コミドリリュウグウウミウシ
Tambja amakusana
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長20mm

リュウグウウミウシの中では珍しい温帯種ですが、4月の水温11℃の佐渡の海にいるとは驚きです。

  

     
学名 カロプロカムス ラモザス  

エダウミウシ
Kaloplocamus ramosus
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 片野尾 水深15m 
体長30mm

発光するウミウシとして知られています。

     
学名  

ヤグルマウミウシ
Crimora lutea
フジタウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15mm

体は橙色で、形がトゲのような黒くて小さい突起があります。

  

     
 

キンセンウミウシ
Gymnodoris amakusanum
キヌハダウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津
水深5m 体長20mm

近似種のキクゾノウミウシ-Gymnodoris striataとは背面の橙黄色縦帯および横帯の配列の違う、「本州のウミウシ」では両種に解剖上の相違はないとされています。

     
学名 ギュンノドーリス アルバ  

アカボシウミウシ
Gymnodoris alba
キヌハダウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長20mm

佐渡島では北小浦の赤岩で初春から初夏にかけてよく見られます。

     
学名 ギュンノドーリス イノルナータ  

キヌハダウミウシ
Gymnodoris inornata
キヌハダウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長20mm

体色は橙色のほかに白色・黄色とバリエーションに富んでいる。

     
学名 クロモドーリス アウレオプルプレア  

コモンウミウシ
Chromodoris aureopurpurea
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 高瀬 水深20m 
体長30mm

温帯の普通種、佐渡ではやや稀に見られるイロウミウシの仲間です。

     
学名 クロモドーリス オリエンタリス  

シロウミウシ
Chromodoris orientalis
イロウミウシ科 
撮影地 佐渡 鷲崎 水深15m 
体長30mm

佐渡で最もよく見られるウミウシ、白黒のホルスタイン柄がよく目立ちます。

     
学名 クロモドーリス ティンクトリア  

サラサウミウシ
Chromodoris tinctoria
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長30mm

背面が更紗模様に似ているのが和名の由来です。

     
学名 トルンナ フロレンス  

ハナイロウミウシ
Thorunna florens
イロウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長10mm

青紫色の斑点が縁取られ、背面に黄色い縦線が2本あります。

     
学名 ウェルコニア プルプレア  

フジイロウミウシ
Verconia purpurea
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15mm

鮮やかな藤色の背面に、触角の中間から鰓の直前まである白い線が目立ちます。

     
学名 ウェルコニア サブニヴァリス  

シラユキモドキ
Verconia subnivalis
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津
水深5m 体長15mm

近似種のシラユキウミウシとは背面の斑紋がないことで区別できます、 個人的には佐渡ではシラユキウミウシを見たことがありません。

     
学名 メキシクロミス マリエイ  

クリヤイロウミウシ
Mexichromis mariei
イロウミウシ科
撮影地 柏崎 番神
水深5m 体長20mm

和名のクリヤは福井県の越前海岸にある地名「厨 (くりや)」に由来する。 

     
学名 カドリネッラ サブオルナティッシマ  

ニセイガグリウミウシ
Cadlinella subornatissima
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長20mm

「日本海のウミウシ」ではニセイガグリウミウシとイガグリウミウシは内的差異はなく同じ種とされています。

     
学名 グロッソドーリス ミサキノシボガエ  

ジボガウミウシ
Glossodoris misakinosibogae
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 小木 水深10m 
体長30mm

わりと北方系のウミウシのようで佐渡でもよく見られます。

     
学名 ヒプセロドーリス プラキダ   ウスイロウミウシ
Hypselodoris placida
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長10mm

シロウミウシに背面の模様が似ているが、黄色の縁の内側に薄水色の斑紋があるることで区別できます。

     
学名 ヒプセロドーリス フェスティヴァ  

アオウミウシ
Hypselodoris festiva
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長30mm

温帯域の普通種、佐渡でよく見るサイズは10mm前後の小さいものが多いです。

     
学名 ヒプセロドーリス サガミエンシス  

サガミイロウミウ
Hypselodoris sagamiensis
イロウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長20mm

岩礁域で見られます、佐渡では10〜20mm程度のこの種としては小さな個体しか見たことがありません。

     
 

カスミハラックサウミウシ
Hallaxa Cryptica
アマクサウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15mm 

背面に輪郭のかすれたような斑文がみられる。体色は食するカイメンで変異が見られます。

     
学名 ロスタンガ オリエンタリス  

イソウミウシ
Rostanga orientalis
ドーリス科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長25mm

背面は細かい毛状のような突起でおおわれています。

     
学名 ホプロドーリス アルマータ  

マンリョウウミウシ
Hoplodoris armata
ドーリス科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長100mm

ナイトダイビングで撮影、夜活発に動いていました、昼も見ますがどちらかといえば夜行性なんでしょうか。
以前はarminodoris armataとされいました。

     
学名 ヨルンッナ パルウァ  

ゴマフビロードウミウシ
Jorunna parva
ドーリス科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長15mm

背面の斑紋はいくつかバリエーションがあります。

     
学名 デンドロドーリス フマータ  

クロシタナシウミウシ
Dendrodoris fumata
クロシタナシウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長50mm

夜行性と考えられていますが、何故か佐渡では昼間でも砂地で見られます。

     
学名 デンドロドーリス ルブラ  

マダラウミウシ
Dendrodoris rubra
クロシタナシウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長50mm

「本州のウミウシ」ではクロシタナシウミウシと同種とされています。

     
学名 デンドロドーリス デニソンイ  

ミヤコウミウシ
Dendrodoris denisoni
クロシタナシウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長50mm

10センチ近くになる大型のウミウシ、鮮やかな青い斑紋があるのが特徴です。

     
学名 フィリディア オセラータ  

キイロイボウミウシ
Phyllidia ocellata
イボウミウシ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深10m 
体長50mm

佐渡ではシロウミウシやアオウミウシに次いでよく見られます。

     
学名 フィリディエラ  プストゥローサ  

コイボウミウシ
Phyllidiella pustulosa
イボウミウシ科
撮影地 佐渡 小木 水深10m 
体長30mm

日本海側では新潟県が北限のようです。

     
 

ドーリス亜目の1種
DORIDACEA SP2
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長10mm

3月 水温9度の時に撮影、海藻についていました。北方系のウミウシと思われます。

     
 スギノハウミウシ亜目     
 

ミドリウミウシ
Marionia olivacea
ホクヨウウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長70mm

Tritoniidaeの何かわかりませんでしたが、高岡生物研究会の林氏よりミドリウミウシ(Marionia olivacea)と教えていただきました、日本海では佐渡の他にも山口県からも記録があります。

     
 

ホクヨウウミウシ科の1種2
TRITONIIDAE SP2
ホクヨウウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長25mm

5月に浅海の藻場で撮影。

     
  スギノハウミウシ
Dendronotus frondosus

スギノハウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
体長20mm 

半透明ぽいっ体色をしていて色彩変異がある。

     
 

シロスギノハウミウシ
Dendronotus gracilis
スギノハウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長25mm 

体色は内臓が透けるような白色をしています。

     
学名 メリベ パピローサ   ヒメメリベ
Malibe papillosa
メリベウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長60mm

頭巾状の大きな口で小さい甲殻類を食べます。

     
 

ユビウミウシ
Bornella stellifer
ユビウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津 
水深8m 体長15mm

体は網目状の斑紋でおおわれている。

     
 

ロマノータス属の1種
Lomanotus SP
ロマノータス科
撮影地 佐渡 見立 水深25m 
体長25mm

「本州のウミウシ」にでているとおり、カヤ類に着生していました。

     
タテジマウミウシ亜目     
学名 デルマトブランクス オトメ  

オトメウミウシ
Dermatobranchus otome
タテジマウミウシ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m 
体長20mm

赤いような触角が乙女っぽくて、とっても目立ちます。

     
デルトマブランクス属の1種  

オセザキオトメウミウシ
Dermatobranchus sp
タテジマウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深20m 
体長40mm

オセザキオトメウミウシか疑問がありますが。

     
学名 ヤノルス インディクス   タマガワコヤナギウミウシ
Janolus indicus
マツカサウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長20mm

10月に撮影、ミノウミウシの仲間に似ていますが背面の突起がフワッしていて頭部まであることからヤノルス(Janolus)属です。

     
ミノウミウシ亜目     
学名 フラベラーナ ルブロニネアータ   セスジミノウミウシ
Flabellina rubrolineata
サキシマミノウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長15mm

個体差によるのか、地域差によるのか、体色が薄紫色から赤紫色のものが見られます。

     
学名 ファセリナ ビリネアータ   フタスジミノウミウシ
Facelina bilineata
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深5m 
体長15mm

近似種のヨツスジミノウミウシとは頭部の朱褐色の線が2本か4本の違いで識別できます。

     
学名 エウブランクス ウィルギナリス   ジョオウミノウミウシ
Eubranchus virginalis
ヒダミノウミウシ科
撮影地 佐渡 小木 水深5m 
体長8mm

3月中旬の佐渡では最も水温の低い時期に撮影したものです。

     
学名 エウブランクス メティクス   ツマグロミノウミウシ
Eubranchus  mimetic
ヒダミノウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長7mm

ミノの先端は濃い青緑色、体長が1センチに満たない極小サイズの個体でした。

     
学名 ヘルミッセンダ クラシッコルニス  

エムラミノウミウシ
Hermissenda crassicornis
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長20mm

北方系のミノウミウシの仲間、春先には佐渡の岩礁域の浅海ではウジャウジャ見られます。

     
学名 フィディアナ インディカ  

ヒブサミノウミウシ
Phidiana indica
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦  水深10m 
体長25mm

岩に着いてるヒドロ虫を食してます。

     
学名 サクラエオリス エノシメンシス  

アカエラミノウミウシ
Sakiraeolis enosimensis
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長20mm 

佐渡の代表的なミノウミウシの仲間、触角に白線があり、体に白点があるのが特徴です。

     
学名 サクラエリオス サクラスィア  

サクラミノウミウシ
Sakuraeolis sakuracea
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
体長20mm

ずっーとガーベラミノウミウシと混同されていましたが、「海洋生物ガイドブック」によりこの名に落ち着きました。

     
学名 セトエオリス インコンスピクア  

セトミノウミウシ
Setoeolis inconspicua
アオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
体長25mm 

ミノは先端が橙色でその下は青紫色、頭部は橙色に青紫色の線がある。透明な体に橙色と青紫色の配色が美しいミノウミウシの仲間です。

     
学名 プロタエオリディエッラ アトラ  

スミゾメミノウミウシ
Protaeolidiella atra
オオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15mm

オウギウミヒドラなどの樹状になるウミヒドラに着きます。

     
学名 リメナンドラ フジフォルミス  

ホソエラワグシウミウシ
Limenandra fusiformis
オオミノウミウシ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長10mm

ホンダワラの中にいることが多いようです。

     
学名 アパタ SP  

ウスキミノウミウシ
Apata sp
アパタミノウミウシ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長8mm

新潟の海では春先に見られます。

     
  ミノウミウシ亜目の1種
AEOLIDINA SP
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長20mm

高岡生物研究会の日本海のウミウシCDではフタイロミノウミウシとされています。

 

 
撮影地表示

 

このホームページでは新潟・佐渡以外のウミウシも掲載しています、ご覧ください。
アオウミウシをクリックして下さいをクリックして下さい。

inserted by FC2 system