フィッシュウオッチングGuide
新潟のサカナ Part2

スズキ目、カレイ目、フグ目を掲載しています。
サムネイル画像をクリックして下さい。
スズキ目    
 

マハタ  Epinephelus septemfasciatus
スズキ目ハタ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長20センチ
分布 北海道南部以南〜九州

温帯の海に広く分布しているハタの仲間、白い横縞がとても目立ちます。

     
 

キジハタ  Epinephelus akaara
スズキ目ハタ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長35センチ
分布 青森県〜九州

日本海側に多いハタの仲間です佐渡の海では普通に見られます。

     
 

アオハタ  Epinephelus awoara
スズキ目ハタ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深20m 
体長10センチ
分布 南日本

やや南方系のハタの仲間、新潟では幼魚が見られます。

     
 

ニラミアマダイ  Opistognathus iyonis
スズキ目ニラミアマダイ科
撮影地 佐渡 小木 25m
体長8センチ
分布 佐渡・東京湾〜長崎

警戒心が強く巣穴にすぐ引っ込んでしまいます。

     
  ネンブツダイ  Apogon semilineatus
スズキ目テンジクダイ科
撮影地  佐渡 北小浦 水深25m 
体長5センチ
分布 本州中部以南

テンジクダイの仲間は雄の成魚が卵を口でくわえ守り口内保育をするマウスブルーダーが多くいますが本種もそのひとつです、雄が口で卵を守る様子が念仏を唱えているようにみえるのが名前の由来です。

     
 

ブリ  Seriola quinqueradiata
スズキ目アジ科
撮影地 撮影地 佐渡 虫崎 水深20m 
体長30センチ 
分布 北海道南部〜九州

呼び名が変わる出世魚で知られています。 

     
 

ヒラマサ  Seriola  lalandi
スズキ目アジ科
撮影地 佐渡 小木 水深5m 
体長80センチ
分布 北海道南部以南

単独での行動が多い。

     
 

カンパチ  Seliora dumerili
スズキ目アジ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長30センチ
分布 本州以南

頭部に「八」の字模様がある。

     
 

マアジ  Trachurus japonicus
スズキ目アジ科
撮影地 佐渡 小木 水深20m 
体長10センチ
分布 北海道以南

夏から秋にかけて群れで見られます。

     
 

ヨコスジフエダイ  Lutjanus ophuysenii
スズキ目フエダイ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長3センチ
分布 南日本 九州西北部 韓国南部

幼魚ですが、「日本の海水魚」の分布域を見ると新潟県の海で見られても不思議でないと思います。

     
 

イサキ  Parapristipoma trilineatum
スズキ目イサキ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長5センチ
分布 関東、新潟県以南

イサキの、イサは「磯」の意味とされ、キは「魚」接尾語、そのまま「磯魚」をあらわす名前といわれています。

     
 

クロダイ  Acanthopagrus schlegeli
スズキ目タイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長40センチ
分布 北海道以南

精転換する魚で最初は性的未分化、その後雌雄同体、その後雄として機能してから大部分が雌になります。

     
 

マダイ  Chrysophrys major
スズキ目タイ科
撮影地 佐渡 高瀬 水深10m 
体長30センチ
分布 北海道以南

佐渡では高瀬・藻浦など外海系のポイントで群れが見られます。

     
 

メイチダイ  Gymnocranius griseus
スズキ目フエフキタイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長5センチ
分布 本州中部以南

メイチダイ属の中では最も北まで分布している種です。

     
 

ヒメジ  Upeneus japonicus
スズキ目 ヒメジ科
撮影地 佐渡北小浦 水深5m 
体長8センチ
分布 北海道以南

砂底に生息、顎下の2本の顎ひげが特徴です。
上の写真は夜撮影したもので体色が赤みを帯びていますが、昼はもっと薄い赤茶色ぽっい体色です。 

     
 

キンチャクダイ  Chaetodontoplus septentrionalis
スズキ目キンチャクダイ科
撮影地 佐渡 小木 水深8m 
体長3センチ
分布 相模湾以南、新潟県以南

佐渡でも黒地に青い線の入りかけくらいのサイズまでの幼魚が見られます。

     
 

メジナ  Girella punctata
スズキ目メジナ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長20センチ
分布 北海道南部以南

釣りの対象魚として知られている、磯で群がよく見られます。

     
 

イシダイ   Oplegnathus fasciatus
スズキ目イシダイ科
撮影地 佐渡 水津 水深15m 
体長15センチ
分布 日本各地

俗にシマダイとも呼ばれます。
幼魚はとても好奇心が強くダイバーに近づき突っついたりします。

     
 

イシガキダイ   Oplegnathus punctatus
スズキ目イシダイ科
撮影地 佐渡 小木 水深8m 
体長20センチ
分布 近似種のイシダイよりやや南方系

近似種のイシダイよりやや南方の分布

 

タカノハダイ   Goniistius zonatus
スズキ目タカノハダイ科
撮影地 佐渡 小木 水深8m 
体長30センチ
分布  本州中部以南

尾びれに水玉模様があるのが特徴

     
 

ユウダチタカノハ   Goniistius quadricornis
スズキ目タカノハダイ科
撮影地 佐渡 水津 水深15m 
体長15センチ
分布  東京湾以南、新潟以南

タカノハダイの仲間は、新潟では稀です。

     
 

ウミタナゴ  Ditrema temmincki
スズキ目ウミタナゴ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15センチ
分布 北海道〜九州の日本各地

岩場やホンダワラなどの藻場で見られる。胎生(たいせい)する魚として知られています。

     
 

スズメダイ  Chromis notata notata
スズキ目スズメダイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長8センチ
分布 千葉県以南、秋田県以南

スズメダイの仲間では最も低水温に強く佐渡でもごく普通に繁殖しています。

     
 

ソラスズメダイ  Pomacentrus coelestis
スズキ目スズメダイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長4センチ
分布 千葉県以南、新潟県以南

佐渡の代表的な季節来遊魚です。

     
 

コブダイ  Semicossyphus reticulatus
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長80センチ
分布 青森県以南

佐渡では別名カンダイとも言います、ベラ科の魚でオスの成魚は体長1メートルくらいになります、大きな顎の奥にある咽頭歯と言われる臼状の強力な歯でサザエを殻ごと食べます、メスはコブはなく体も小さめです。

     
 

オハグロベラ  Pteragogus flagellifer
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長10センチ
分布 千葉県、佐渡以南

オスは鱗を縁取るように鮮やかな金色の婚姻色になります。メスはオスと姿がかなり違い地味な体色です。

     
 

ホシササノハベラ  Pseudolabrus sieboldi
スズキ目ベラ科
撮影地  佐渡 姫津 水深10m 
体長20センチ
分布 本州中部以南

ササノハベラは1997年に内湾型のホシササノハベラと外洋型のアカササノハベラに分類し両者は別種とされ、ササノハベラという名前は無くなりました。

     
 

イトベラ  Suezichthys gracilis
スズキ目ベラ科
撮影地  佐渡 北小浦 水深10m 
体長3センチ
分布 本州中部〜九州

佐渡で見られるベラの仲間としては、やや南方系か。

     
 

ホンソメワケベラ  Labroides dimidiatus
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長3センチ
分布 千葉県以南、新潟県以南

佐渡では季節来遊魚、他の魚の寄生虫をとるクリーニングする魚として知られています。

     
 

カミナリベラ  Stethojulis interrupta terina
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長5センチ
分布 千葉県、新潟県以南

山渓の「日本の海水魚」では日本海は島根県以南となっていますが、佐渡で確認されているので新潟県付近が北限か。

     
 

キュウセン  Halichoeres poecilopterus
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 鷲崎 水深5m 
体長15センチ
分布 北海道南部以南

新潟ではシマメグリとも呼ばれます。キュウセンは以前、雌はアカベラ、雄はアオベラと呼ばれ別種とされていたことがありました。

     
 

ホンベラ  Halichoeres tenuispinis
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15センチ
分布 青森県以南

ホンベラの雄は生まれながらの雄と雌から性転換した雄の2パターンがあります。

     
 

イトヒキベラ幼魚  Cirrhilabrus temminckii
スズキ目ベラ科
撮影地 佐渡 水津 水深15m 
体長3センチ
分布 相模湾以南、新潟県以南

佐渡では季節来遊魚で幼魚が見れます、鼻先の白い斑点が特徴、オスの成魚は腹鰭が糸のように長くなるのが名前の由来です。

     
 

フサギンポ  Chirolophis japonicus
スズキ目タウエガジ科
撮影地 佐渡 小木 水深25m 
体長50センチ
分布 山陰地方・岩手県以北

体色は茶褐色。眼の周りや頭部背面に多数の枝状皮弁がある。

     
 

ベニツケギンポ  Dictyosoma rubrimaculatum
スズキ目タウエガジ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長15センチ
分布 北海道南部〜九州

写真ではわからないのですが、鰓蓋上部に赤い斑紋があったのでベニツケギンポとおもわれます。

     
 

ガジ  Opisthocentrus Ocellatus
スズキ目タウエガジ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長5センチ
分布 富山県以北

背鰭には5個の眼状斑がある、成魚は20センチ以上になる。

     
 

ハナジロガジ  Opisthocentrus tenuis
スズキ目タウエガジ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長15センチ
分布 北海道〜新潟県、岩手県

北方系の魚で日本海側では新潟以北に分布、タウエガジの仲間は外見が良く似ていますが、この種は背びれの斑紋が6個あるのが目印です。

     
 

ナガヅカ  Stichaeus grigorjewi
スズキ目タウエガジ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深15m 
体長5センチ
分布 山陰以北

成長すると50センチ程になる。砂泥底に生息

     
 

ギンポ  Pholis nebulosa
スズキ目ニシキギンポ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長10センチ
分布 北海道南部〜九州

浅海の藻場に生息する。

     
 

クラカケトラギス  Parapercis sexfasciata
スズキ目トラギス科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長7センチ
分布 新潟県、千葉県以南

泥っぽい砂地に生息する。

     
 

クロエリギンポ  Trichonotus filamentosus
スズキ目ベラギンポ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長12センチ
分布 静岡県以南、新潟県以南

佐渡では北小浦の長手などの砂場で見られます。

     
 

ヘビギンポ   Enneapterygius etheostomus
スズキ目ヘビギンポ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m 
体長5センチ
分布 北海道南部〜九州

佐渡の浅海ではだいたいどこにでもいます、雌は茶褐色で雄は黒っぽく、雌雄で体色の違いがあります。

     
 

ヒメギンポ  Tripterygion bapturum
スズキ目ヘビギンポ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深8m 
体長6センチ
分布 青森県〜九州

繁殖期になると雄は婚姻色で顔の部分が黒くなります。

     
 

コケギンポ  Neoclinus bryope
スズキ目コケギンポ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
体長7センチ
分布 北海道南部〜屋久島

岩の穴から顔だけだしているところを見ます、頭上の皮弁がフサフサしているのが特徴、背びれに黒班があります。

     
 

イソギンポ  Parablennius yatabei
スズキ目イソギンポ科
撮影地 佐渡 見立 水深19m 
体長6センチ
分布 青森県〜奄美大島

頭上の皮弁は2本、コケギンポよりチョロチョロと穴の外に出ていることが多いです。

     
 

ナベカ  Omobranchus elegans
スズキ目イソギンポ科 
撮影地 柏崎 水深3m 
体長5センチ
分布 北海道南部〜九州

カエルのような顔のこの魚はカエルウオと同じイソギンポ科の魚でナベカです。

     
 

マダラギンポ  Laiphognathus longispinis
スズキ目イソギンポ科 
撮影地 柏崎 水深5m 
体長4センチ

浅い海の岩礁域に生息、頭に2本の角が特徴です。

     
 

ニジギンポ  Petroscirtes breviceps
スズキ目イソギンポ科
撮影地 佐渡 見立 水深17m 
体長10センチ
分布 青森県以南

カキの殻に産みつけたタマゴを守っているところです。

     
 

トビヌメリ   Repomucenus beniteguri
スズキ目ネズッポ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長15センチ
分布 北海道南部〜長崎

近寄るとすぐ逃げるので撮影は困難です。

     
 

アカオビコテグリ   Neosynchiropus rubrovinctus
スズキ目ネズッポ科
撮影地 佐渡 小木 水深15m 
体長5センチ
分布 本州中部

岩礁域の礫底に生息してます、佐渡では小木、虫崎などで見られます。

     
 

ヤマドリ Neosynchiropus ijimai
スズキ目ネズッポ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長5センチ
分布 伊豆半島〜長崎県、佐渡島

オスのヤマドリは第1背びれが大きい。

     
 

イチモンジハゼ  Trimma grammistes
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 水津 水深15m 
体長3センチ
分布 房総半島〜四国、佐渡島

ベニハゼ属では最も北に分布している、日本海側では佐渡からの報告が北限のようです、岩礁域で見られます。

     
 

ホシノハゼ  Istigobius hosinonis
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
体長10センチ
分布 房総半島、新潟県〜九州

青紫色の斑紋からたぶんホシノハゼと思います、内湾の穏やかな海域に生息しています。

     
 

アカオビシマハゼ  Tridentiger trigonocephalus
スズキ目ハゼ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長3センチ
分布 北海道〜九州

臀ヒレの基部付近に赤褐色の縦線があります。

     
 

マハゼ  Acanthogobius flavimanus
スズキ目ハゼ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長10センチ
分布 北海道〜種子島

内湾や河口の砂底、泥底に生息する。

     
 

サビハゼ  Sagamia genetonema
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 見立 水深25m 
体長10センチ
分布 青森県〜九州

あごにヒゲがあるので他のハゼとすぐ見分けがつきます。

     
 

キヌバリ  Pterogobius elapoides
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 北小浦  水深3m 
体長10センチ
分布 青森県〜九州

わりと浅めの水深でもみられます、体側の線が日本海側では7本、太平洋側では6本というのはよく知られています。

     
 

チャガラ  Pterogobius zonoleucus
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 見立 水深10m 
体長7センチ
分布 青森県〜九州

ハゼの仲間では珍しく成魚になっても中層で泳いでいることが多いです。

     
 

リュウグウハゼ  Pterogobius zacalles
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深30m 
体長10センチ
分布 北海道〜九州

佐渡では虫崎や姫津などで見ることができます。
体側の横縞が5本あること尾鰭に黒い縁取りのあるのが特徴です。

     
 

ニシキハゼ  Pterogobius virgo
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 見立 水深10m 
体長20センチ
分布 本州中部〜九州

佐渡のサカナにしてはカラフルな色彩で目立ちますね、内湾の砂地でみられます。

     
 

スジハゼ  Acentrogobius pflaumii
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長7センチ
分布 北海道南部以南

浅海や河口などの汽水域にいます。

     
 

ヒメハゼ  Favonigobius gymnauchen
スズキ目ハゼ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
体長4センチ
分布 北海道南部以南

下顎が上顎より突出している。

     
 

アカカマス  Sphyraena pinguis
スズキ目ハゼ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m 
体長10センチ
分布 北海道南部以南

沿岸に生息し、群れで泳いでいる。

     
カレイ目    
 

ヒラメ  Paralichthys olivaceus
カレイ目ヒラメ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長60センチ
分布 沖縄除く日本各地

姿はカレイに似てますが、大きな口と鋭い歯は大違い。

     
 

マコガレイ  Pleuronectes yokohamae
カレイ目カレイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
体長25センチ
分布 北海道南部以南

目と目の間に鱗が見られたこと、胸鰭のつけねに白い班があることからマコガレイと思われます。

     
 

クロウシノシタ  Paraplagusia japonica
カレイ目ウシノシタ科
撮影地 佐渡 虫崎  水深1m 
体長20センチ
分布 北海道南部以南

体型は長い楕円形、浅海の砂泥底に生息しています。

     
 

シマウシノシタ  Zebrias zebrinus
カレイ目ウシノシタ科
撮影地 柏崎 番神  水深3m 
体長20センチ
分布 北海道南部以南

柏崎番神海岸では、よく見るウシノシタの仲間です。

     
フグ目    
 

カワハギ  Stephanolepis cirrhifer
フグ目カワハギ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長10センチ
分布 北海道以南

砂底にいるゴカイ類・貝類などを食べる、表皮が簡単に剥がせることからこの名前がつきました。

     
 

アミメハギ  Rudarius ercodes
フグ目カワハギ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深8m 
体長5センチ
分布 青森県〜九州

とても可愛らしいカワハギの仲間で、網目のような模様が名前の由来です。

     
 

ウマズラハギ  Thamnaconus modestus
フグ目カワハギ科
撮影地  佐渡 北小浦 水深15m 
体長10センチ
分布 北海道〜九州

長楕円形で平べったい馬面なカワハギの仲間、背中に1本トゲがあります。

     
 

クサフグ  Takifugu niphobles
フグ目フグ科
撮影地  佐渡 北小浦 水深5m 
体長8センチ
分布 青森県〜沖縄

内湾の岩礁域・砂礫底に生息。夜間は砂の中で休息している。

     
 

ヒガンフグ  Takifugu pardalis
フグ目フグ科
撮影地  柏崎 番神 水深5m 
体長20センチ
分布 北海道以南

春の彼岸頃よくとれることが和名の由来らしい

 

toTop page
 
撮影地表示

 

このホームページでは新潟・佐渡以外の海水魚も掲載しています、ご覧ください。
こちらをクリックして下さいをクリックして下さい。

inserted by FC2 system