新潟 その他海中生物
海の中にはさまざまな生物がお互いにかかわりを持ちながら生きています、いろいろな環境があり魚以外にもたくさんの生物がいます。
サムネイル画像をクリックして下さい。
軟体動物
貝、イカ、タコ、などの仲間
   
 

クロアワビ   Haliotis discus discus
ミミガイ科 
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
殻長150mm

他のアワビの仲間より浅い水深に生息しています。

     
 

ウラウズガイ   Astralium haematragum
リュウテンサザエ科 
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
殻長30mm

小型の巻貝、突起が出て歯車状に並ぶ。

     
 

サザエ   Turbo sazae
リュウテンサザエ科 
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
殻長100mm

2017年に日本のサザエは新種とされました。

     
 

カニモリガイ  Rhinoclavis kochi
オニノツノガイ科 
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
殻長30mm

潮間帯から水深20mの砂底に生息する。

     
 

レイシガイ   Reishia bronnia
アクキガイ科 
撮影地 柏崎 番神 水深5m 
殻長30mm

潮間帯から水深10mくらいまでの岩礁に生息する。

     
 

ツグチガイ   Primovula rhodia
ウミウサギガイ科 
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m 
殻長15mm

刺胞動物のイソバナに着生してその共肉を食べる、着生するイソバナの色により色彩変異があります。

     
 

ミガキボラ   Kelletia lischkei
エゾバイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
殻長50mm

表面が磨いたようにすべすべしていることが名前の由来です。

     
 

ツメタガイ  Glossaulax didyma
タマガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
殻長60mm

内湾の細砂底に生息、普段は砂の中に潜んでいます、ナイトダイビンや透明度悪いとき見ることができます。

     
 

ヤツシロガイ  Tonna luteostoma
ヤツシロガイ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
殻長130mm

貝殻は高さ約10cm以上に達し殻口は広い。

     
 

イワガキ  Crossostrea nippona
イタボガキ科
撮影地 柏崎 番神 水深5m
殻長200mm

岩などにつくことが和名の由来、マガキと違い夏場が旬でおいしいカキ。

     
 

スジコウイカ  Sepia tokioensis
コウイカ目コウイカ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
体長10cm

腹部に赤褐色の帯びがあるのが特徴です。

     
 

ミミイカ  Euprymna morsei
ミミイカ目ミミイカ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深4m 
体長3cm

日中は砂の中に潜っていてダイバーが目にすることはあまりありません。

     
 

ヒメイカ  Idiosepius paradoxus
ダンゴイカ目ヒメイカ科
撮影地 柏崎 番神  水深5m 
体長2cm

最大で体長2cmくらいの小型のイカ。

     
 

アオリイカ  Sepioteuthis lessoniana
ツツイカ目シンドウイカ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長20cm

佐渡では夏以降から20センチ位のサイズのものを見はじめます、佐渡の海洋生物としては海流に乗ってやってくる季節来遊種でないでしょうか。

     
 

マダコ   ctopus vulgaris
八腕形目マダコ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長40cm

佐渡で最も普通に見られるタコの仲間、体長は50〜60センチくらいに成ります。

     
 

ミズダコ  Octopus Dofleini
八腕形目マダコ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
体長100cm

最大級で3m以上になる大型種、佐渡のダイビングでは冬から春の寒い時期に見られます。

     
刺胞動物
イソギンチャク、クラゲなどの仲間
   
 

ヨロイイソギンチャク
イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科
撮影地 佐渡 姫津 水深8m
触手環の直径5cm

浅海に生息するイソギンチャクです。

     
 

ウメボシイソギンチャク
イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科
撮影地 佐渡 見立 水深10m
触手環の直径6cm

干上がったとき触手をつぼめた様子が梅干に似ていることが名前の由来みたいです。

     
 

ミドリイソギンチャク
イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科
撮影地 新潟 水深5m
触手環の直径10cm

浅海に生息、体壁が緑色なことで他種と区別できます。

     
 

ヒメイソギンチャク
イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
触手環の直径2cm

浅海の岩礁域にすみ、岩の表面に比較的密な群落を作っている。

     
 

スナイソギンチャク
イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
触手環の直径30cm

触手の色が紫色や緑色など色彩変異の激しいイソギンチャクですが、佐渡では写真のような白っぽい色彩のものが大半です。

     
 

グビジンイソギンチャク
イソギンチャク目ハタゴイソギンチャク科
撮影地 佐渡北小浦 水深8m
触手環の直径 30cm

本州中部以南に分布、大きなイソギンチャクですが周囲の岩の色にまぎれてあまり目立ちません。

     
 

ヒメハナギンチャク
ハナギンチャク目ハナギンチャク科
撮影地 佐渡  小浦 水深20m
触手環の直径20cm

触手に色彩変異があり紫系とオレンジ系が見られます。

     
 

イソギンチャクの1種
撮影地 佐渡 小木 水深20m
触手環の直径10cm

北方系のイソギンチャク、オオイボイソギンチャクの仲間かと思われます。

     
  ウミサボテン
ウミエラ目ウミサボテン科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
高さ20cm

普通昼は砂の中に縮まって潜っていて夜になると砂の中から伸びてきます。

     
 

マダラヤナギウミエラ
ウミエラ目ヤナギウミエラ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
高さ20cm

透明度がいまひとつの時や曇っているときなどは昼も砂の中からでていることがあります。

     
 

カイウミヒドラ
花クラゲ目ウミヒドラ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m

巻貝の上に着生し群体をつくる刺胞動物です。

     
 

オウギウミヒドラ
花クラゲ目ヤギモドキウミヒドラ科
撮影地 佐渡 小木 水深20m
高さ30cm

扇状の群体を形成する。

     
 

フトヤギ属の1種
ヤギ目ホソヤギ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深20m 
高さ30cm

この手のものは区別は困難です。

     
 

ウミカラマツ
ツノサンゴ目ウミカラマツ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深20m 
高さ60cm

大きなものは人の背丈以上の大きな群体をつくります。

     
 

イボヤギ
イシサンゴ目キサンゴ科
撮影地 佐渡 小木 水深20m 
直径5mm

外洋に面した岩礁域に群生する。

     
 

ムツサンゴ
イシサンゴ目キサンゴ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m 
直径5mm

岩礁域に群体をつくる、本州中部以北に分布するわりと寒い海に適応したサンゴの仲間。

     
 

オノミチキサンゴ
イシサンゴ目キサンゴ科
撮影地 佐渡 小木 水深20m
高さ30cm

本州中部から九州に分布、ポリプが枝面よりわずかしか突出しない。

     
 

アカクラゲ
旗口クラゲ目オキクラゲ科
撮影地 佐渡 北小浦  水深10m 
傘の直径15cm

長く伸びている触手には刺胞毒を持っているので注意が必要です。

     
 

エチゼンクラゲ
根口クラゲ目ビゼンクラゲ科
撮影地 佐渡 見立 水深3m 
傘の直径40cm

大きくなると傘の径が1m程になる巨大なクラゲです。

     
 

オワンクラゲ
軟クラゲ目オワンクラゲ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m 
傘の直径20cm

春から初夏にかけて見られるクラゲです。

     
 

ハナガサクラゲ
淡水クラゲ目ハナガサクラゲ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m 
傘の直径10cm

傘からカラフルな触手が伸びていてきれいなクラゲです。

     
棘皮動物
ヒトデ、ウニなどの仲間
   
 

モミジガイ
モミジガイ目モミジカイ科
撮影地 佐渡 北小浦 
水深5m
輻長(体の中心から腕の先端までの長さ)5cm

砂泥質の海底に生息、色彩変異があります。

     
 

イトマキヒトデ
アカヒトデ目イトマキヒトデ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
輻長5cm

磯遊びでもおなじみの最もよく見られるヒトデの仲間です。

     
 

アカヒトデ
アカヒトデ目ホウキボシ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深10m
輻長7cm

全体に朱色で、腕は細長く先は更に細くなっていく。

     
 

ヒメヒトデ
ルソンヒドテ目ルソンヒドテ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
輻長2cm

体色は赤色,褐色,黒褐色など変異が大きく、不規則な斑点があるものもいる。

     
 

マヒドテ
マヒドテ目マヒドテ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
輻長7cm

よく見られるヒトデ、黄色の強い色彩のタイプもいる。

     
  ヤツデヒトデ
マヒトデ目マヒドデ科
撮影地 佐渡 姫津 水深10m
輻長5cm

名前のとおり腕は八本の個体が多いが、9本10本の個体もいます。

     
 

テズルモズルの1種
撮影地 佐渡 小木 水深12m
この状態で大きさ20cm位

クモヒトデに近い仲間の、テズルモズル類の1種です。

     
 

タコノマクラ
タコノマクラ目タコノマクラ科
撮影地 佐渡 見立 水深10m
殻の径10cm

「蛸の枕」ってヘンな名前ですが、ウニに近い仲間です。

     
 

ヨツアナカシパン
タコノマクラ目カシパン科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
殻の径7cm

カシパンってヘンな名前ですが、ウニに近い生物でウニ綱タコノマクラ目カシパン科の1種です、タコノマクラより平べったい形をしてます。

     
 

スカシカシパン
タコノマクラ目カシパン科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
殻の径10cm

5カ所のスカシ窓のあるのが名前の由来。

     
 

ヒラタブンブク
ブンブク目ヒラタブンブク科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
殻長径5cm

殻がハート型をしている。

     
扁形動物    
 

エウリレブタ科の1種
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長20mm

ヒラムシの仲間

     
 

ミノヒラムシ
撮影地 佐渡 北小浦 水深15m
体長25mm

ヒラムシの仲間

     
 

ニッポンニセツノヒラムシ
撮影地 佐渡 見立 水深15m
体長30mm

ヒラムシの仲間

     
 

ニセツノヒラムシ科の1種1
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長40mm

ヒラムシの仲間

     
 

ニセツノヒラムシ科の1種2
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長20mm

ヒラムシの仲間

     
 

ヒラムシの1種
撮影地 柏崎 番神 水深5m
体長10mm

ヒラムシの仲間

     
 

ミサキヒモムシ
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長50cmくらい

扁形動物で、ヒラムシに近い生物です。

     
環形動物    
 

ウミケムシ
撮影地 佐渡 虫崎 水深10m
体長8cm

ウミケムシとは見たまんまの名前ですが、環形動物でゴカイに近い生物です。

     
 

ケヤリムシ
撮影地 佐渡 北小浦 水深20m
鰓の直径8cm

ゴカイの仲間で環形動物に属します、花のようにひらいているのは鰓の部分です。

     
 

ゴカイの仲間
撮影地 佐渡 北小浦 水深18m
体長3cm

ウロコムシ類の1種だと思われます。

     
原索動物    
 

マボヤ
撮影地 佐渡 北小浦 水深6m 
体長10cm

ホヤの仲間は原索動物に属します。マボヤは食用として知られているホヤです。

     
 

ムネボヤ属の1種
撮影地 佐渡 見立 水深20m 
体長3cm

透明で黄色い点がいくつかある。

     
 

モモイロサルパ
撮影地 佐渡 水津 水深5m
個虫の体長 5cm

大きさからしてたぶんモモイロサルパではないかと思われます。
サルパはクラゲの仲間のような外観ですが、ホヤに近い原索動物の仲間です。

 

 

このホームページでは新潟以外の海中生物も掲載しています
をクリックして下さい。

 

inserted by FC2 system