エビ類 |
|
|
 |
|
サラサエビ Rhynchocinetes uritai
サラサエビ科
撮影地 佐渡 見立 水深10m
体長3cm
サラサエビの仲間では最も北まで分布していて、佐渡では岩のすきまなどでごく普通に見られます。
|
|
|
|
 |
|
コシマガリモエビ Heptacarpus geniculatus
モエビ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深8m
体長3cm
腰の曲がったような形と背中の白線からコシマガリモエビです。
|
|
|
|
 |
|
モエビ科の1種
Hippolytidae sp
モエビ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
体長2cm
アマモに着生、たぶんツノモエビ属かナガレモエビ属の1種と思われます、茶褐色のほかにも緑褐色の個体もいます。
|
|
|
|
 |
|
ロウソクエビ Hayashidonus japonica
ロウソクエビ科
撮影地 佐渡 虫崎 水深4m
体長3cm
昼は砂の中に潜っているためナイトダイビングで見ることができます、何故か大多数の個体が尾を上げてシャチホコのようなポーズをしていました。
|
|
|
|
 |
|
オトヒメエビ Stenopus hispidus
オトヒメエビ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深10m
体長6cm
佐渡では見られることはとても稀です、季節来遊エビかと思われます。
|
|
|
|
カニ類 |
|
|
 |
|
ワタゲカムリ? Dromia wilsoni
カイカムリ科
撮影地 佐渡 姫津 水深5m
甲幅3cm
貝殻やカイメン類を背負いカムフラージュするカニの仲間カイカムリの1種と思われます。
|
|
|
|
 |
|
モクズショイ Camposcia retusa
クモガニ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深25m
甲長5cm
カイメンや海藻の切れ端を体にまといカムフラージュすることから「藻屑背負い(もくずしょい)」が名前の由来です。
|
|
|
|
 |
|
クモガニ科の1種? Majidae sp
撮影地 佐渡 北小浦 水深5m
甲長5cm
カヤ類を体に付着させてカムフラージュしている。
|
|
|
|
 |
|
ベニイシガニ? Charybdis acuta
ワタリガニ科
撮影地 佐渡 小木 水深15m
甲幅5cm
ベニイシガニかな?
|
|
|
|
異尾類 |
|
|
 |
|
ケブカヒメヨコバサミ Paguristes ortmanni
ヤドカリ科
撮影地 佐渡 小木 水深3m
甲長1cm
岩礁の潮間帯付近に生息、はさみ脚は左右同大
|
|
|
|
 |
|
ヤマトホンヤドカリ Pagurus Japonicus
ホンヤドカリ科
撮影地 佐渡 北小浦 水深3m
甲長2cm
右はさみの方が大きい、全身に短毛が生えでいて特にハサミ部分に多いのが特徴です。
|